2023.09.07
【季節を巡る 基本の和菓子教室 】ver.2
query_builder
2024/05/07
【季節を巡る 基本の和菓子教室 】ver.2
前回、大変ご好評頂いた伊藤 郁先生から学ぶ
【季節を巡る 基本の和菓子教室】第二回目のご案内です。
今回も2種類の和菓子を学べる講座となります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
まず一つは【水無月】
1年のちょうど折り返しに当たる6月30日に水無月を食べ、前半の半年間の邪気を祓い、残りの半年間の無病息災を祈願します。
水無月の小豆や三角形の形にはそれぞれ意味が込められていて、小豆は邪気払いや悪魔祓い、三角形は暑気を払う氷のかけらや氷の角を表しています。
※今回は「黒糖水無月」を作ります。
二つ目は、季節の練り切り【紫陽花】
梅雨の雨に美しく映える紫陽花。
「七変化」とも呼ばれるその花ごとの色味を増して変化してゆく様を色とりどりの色粉を使って伊藤先生ご指導のもと皆さんと一緒にお作りします。
先生の繊細かつ美しい技を間近で学べるまたとない機会ですので和菓子作りが初めての方、もっと学びを深めたい方も歓迎です。
講座の最後には、お茶を贈る人のお茶と当日作った菓子を気さくでチャーミングな伊藤先生の楽しいお話しと一緒に召し上がりましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■日時:5月27日(月)
2部制
①午前の部:10:30〜12:30 定員8名
②午後の部:13:30〜15:30 定員8名
■内容:水無月・練り切り紫陽花
(2種類各2個お作り頂き合計4個を持ち帰り頂きます)
※菓子を入れる箱はこちらでご用意いたします。
■場所:お茶を贈る人店舗
(埼玉県越谷市越ヶ谷本町8-8)
■参加費:お一人様7700円
(指導料金・レシピ・試食・持ち帰り込)※当日払いです。
■持ち物:エプロン、筆記具、ハンドタオル、
作った菓子をお持ち帰る用の手提げ
■予約方法
インスタグラムDMにてお待ちしております。
①お名前
②お電話番号
③午前(①)・午後(②)
上記の内容を記載の上、お問い合わせ下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【講師プロフィール】
伊藤郁(いとうかおる)先生 70才
株式会社「虎屋」に45年間勤務され2016年2月に63歳で退職。東京・京都の工場にて30年以上菓子作りに従事された他、市民講師や広報課で和菓子を広める活動を行う。ご退職後には北京日本大使館、上海領事館、台湾交際交流協会依頼の海外和菓子教室も行い、国内外に和菓子の魅力を伝え続けている。
前回、大変ご好評頂いた伊藤 郁先生から学ぶ
【季節を巡る 基本の和菓子教室】第二回目のご案内です。
今回も2種類の和菓子を学べる講座となります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
まず一つは【水無月】
1年のちょうど折り返しに当たる6月30日に水無月を食べ、前半の半年間の邪気を祓い、残りの半年間の無病息災を祈願します。
水無月の小豆や三角形の形にはそれぞれ意味が込められていて、小豆は邪気払いや悪魔祓い、三角形は暑気を払う氷のかけらや氷の角を表しています。
※今回は「黒糖水無月」を作ります。
二つ目は、季節の練り切り【紫陽花】
梅雨の雨に美しく映える紫陽花。
「七変化」とも呼ばれるその花ごとの色味を増して変化してゆく様を色とりどりの色粉を使って伊藤先生ご指導のもと皆さんと一緒にお作りします。
先生の繊細かつ美しい技を間近で学べるまたとない機会ですので和菓子作りが初めての方、もっと学びを深めたい方も歓迎です。
講座の最後には、お茶を贈る人のお茶と当日作った菓子を気さくでチャーミングな伊藤先生の楽しいお話しと一緒に召し上がりましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■日時:5月27日(月)
2部制
①午前の部:10:30〜12:30 定員8名
②午後の部:13:30〜15:30 定員8名
■内容:水無月・練り切り紫陽花
(2種類各2個お作り頂き合計4個を持ち帰り頂きます)
※菓子を入れる箱はこちらでご用意いたします。
■場所:お茶を贈る人店舗
(埼玉県越谷市越ヶ谷本町8-8)
■参加費:お一人様7700円
(指導料金・レシピ・試食・持ち帰り込)※当日払いです。
■持ち物:エプロン、筆記具、ハンドタオル、
作った菓子をお持ち帰る用の手提げ
■予約方法
インスタグラムDMにてお待ちしております。
①お名前
②お電話番号
③午前(①)・午後(②)
上記の内容を記載の上、お問い合わせ下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【講師プロフィール】
伊藤郁(いとうかおる)先生 70才
株式会社「虎屋」に45年間勤務され2016年2月に63歳で退職。東京・京都の工場にて30年以上菓子作りに従事された他、市民講師や広報課で和菓子を広める活動を行う。ご退職後には北京日本大使館、上海領事館、台湾交際交流協会依頼の海外和菓子教室も行い、国内外に和菓子の魅力を伝え続けている。